シンビサプリHOME>シンビサプリ スタッフブログ>スタッフブログ
シンビサプリ スタッフブログ
新年度、第一印象で損してない? 「顔が疲れて見える人」の共通習慣とは
=================
【本日のメインテーマ】
新年度、第一印象で損してない?
「顔が疲れて見える人」の共通習慣とは
=================
新年度がスタートし、新しい出会いや
環境の変化が多いこの時期。
ふと鏡を見て
「なんだか疲れて見えるかも…?」と
感じたことはありませんか?
実はその「疲れ顔」、
生活習慣の積み重ねが原因かもしれません。
第一印象を左右する「顔の印象」は、
年齢や性別に関係なく、
気づかないうちに損してしまっていることも。
今日は、見た目に出やすい生活習慣と、
その改善ヒントをお届けします。
■その顔の疲れ、睡眠不足だけじゃない?
→ スマホ・PCの使いすぎ、
目元への負担、浅い呼吸、姿勢の影響など
おすすめ習慣
・夜寝る前1時間はスマホから離れる
・まばたきの回数を意識する(目の乾燥予防に)
・1時間に1回、深呼吸+首・肩まわしを数回
■飲みすぎ・食べすぎは顔に出る!?
→ 塩分・糖分・アルコールとむくみの関係、
肌のくすみなど
おすすめ習慣
・夕食は就寝3時間前までに
・アルコール摂取の翌朝は
白湯や常温の水をしっかり摂る
・むくみ対策に「カリウム」豊富な食材
(バナナ・きゅうりなど)を意識
■姿勢と印象はセットで考える
→ 猫背・首の前傾姿勢は、見た目年齢や
「元気そう」という印象に直結
おすすめ習慣
・壁を背に立ち、頭・肩・お尻・
かかとをつけて姿勢チェック
・スマホを見るときは顔を下げず、
目線を下げる”意識で
・1日1回「大の字で寝て全身を伸ばす」だけでも◎
■今すぐできる!顔の印象をリセットするセルフケア
→ 軽いマッサージ・深呼吸・ぬるま湯洗顔
朝のストレッチなど
おすすめ習慣
・朝、耳たぶを優しく引っぱってマッサージ(血行促進)
・洗顔は熱すぎず冷たすぎない“ぬるま湯”で
・ストレッチは、首・肩・胸を開く動きが効果的
第一印象が大切なこの季節こそ、
自分の見た目の元気さを見直すチャンス。
特別な美容アイテムを使わなくても、
ちょっとした習慣で印象は変わってきます。
今日のヒントが、あなたの春を軽やかに
してくれますように。
=================
【本日のおすすめサプリ】
見た目の元気は“ハリ”が決め手!
内側から支える「シルキスタ」
https://www.cymbidium.co.jp/item/silkista
「なんだか顔が疲れて見える…」
その印象、もしかするとハリ不足が
原因かもしれません。
「シルキスタ」は、年齢とともに減少する
エラスチンとコラーゲンをしっかり補い、
肌の弾力やなめらかさを内側からサポート。
コラーゲンだけでなく、エラスチンと一緒に
摂ることが、効率よく若々しい印象を目指すために
欠かせません。
◎ 肌のハリ・弾力の維持に
◎ 年齢肌のケアに
◎ すっきりとした印象アップに
この春、新しい出会いや第一印象が気になる季節に。
肌の土台から整えて、
すこやかで自信のもてる毎日を。
https://www.cymbidium.co.jp/item/silkista
歩くことで健康は変わる?1日○○歩の真実|シンビサプリ
=================
【本日のメインテーマ】
歩くことの本当のチカラ
~1日○○歩の真実~
=================
「1日1万歩が健康に良い」と
よく言われますが、
最近の研究では
「4,000~7,000歩程度でも健康効果は十分ある」
とも報告されています。
歩くことは、
・血流促進による冷えやむくみの改善
・血圧や血糖値のコントロール
・脳の活性化やストレスの軽減
・睡眠の質の向上
など、全身の健康を支えるシンプルで
効果的な習慣です。
とはいえ、時間をつくるのはなかなか大変。
そんな方にはこんな工夫がおすすめです。
◎エスカレーターではなく階段を使う
◎1駅手前で降りて歩く
◎電話しながら部屋の中をウロウロ
◎買い物は少し遠回りして寄り道コースに
春は外の空気も気持ちいい季節。
無理なく“生活の中で歩く”を意識して、
毎日を軽やかに過ごしてみませんか?
=================
【本日のおすすめサプリ】
ウォーキング習慣もサポート!
元気の源「Q10 AXIS(アクシス)」
https://www.cymbidium.co.jp/item/axis
=================
日々の活動やウォーキングを
快適に続けるために欠かせないのが、
エネルギーを生み出す力。
「Q10 AXIS」は、吸収性に優れた
還元型コエンザイムQ10を配合し、
疲れにくい毎日をサポートします。
年齢とともに減少するコエンザイムQ10を
しっかり補うことで、
◎ 元気に動ける毎日を維持
◎ 疲れやすさの軽減
◎ 心臓や筋肉の働きをサポート
と、内側からしっかり応援。
春の軽やかな足取りとともに、
“体の中のエンジン”も整えてみませんか?
https://www.cymbidium.co.jp/item/axis
食べて整える、春のメンタルケア
=================
【本日のメインテーマ】
食べて整える、春のメンタルケア
=================
春は気温差や生活環境の変化で、
なんとなく気分が落ち込んだり、
疲れやすくなることもあります。
そんなときは、食べ物の力で心に栄養を
チャージしてみませんか?
たとえば、バナナや豆類、ナッツ類は
「幸せホルモン」とも呼ばれる
セロトニンの材料となるトリプトファンを含み、
玄米やほうれん草、海藻類は、
気持ちの安定に関わるマグネシウムが豊富です。
そこで今回は、春のメンタルケアにぴったりな
レシピを2品ご紹介します。
■ほうれん草と豆の和風ツナサラダ■
・ほうれん草(さっと茹でて食べやすくカット)
・ミックスビーンズ(缶詰でOK)
・ツナ(水煮がおすすめ)
・ごま油+しょうゆ+酢+すりごまで味付け
→ マグネシウム&トリプトファンのWパワー!
■バナナとナッツのヨーグルト和え■
・バナナ(食べやすく輪切り)
・無糖ヨーグルト
・くるみやアーモンド(無塩)を粗く砕いてトッピング
・お好みではちみつを少々
→ 食後やおやつに、心がふっとほぐれる一品です。
毎日の食卓が少しでも心も体も元気に
してくれますように。
皆さまの春が、健やかでやさしい時間に
包まれますように祈っています。
=================
【本日のおすすめサプリ】
「タイムリリーストリプルビタミンC24」
https://www.cymbidium.co.jp/item/trvc
時間差でピークを迎える3種のVC配合。
だから1包で1日中サポートし続けます。
=================
春は気温差や生活環境の変化で、
心身ともにストレスを感じやすい季節です。
ストレスを感じると体の中のビタミンCは
じゃんじゃん消費されてしまいます!
これから紫外線が気になる季節になるので
お肌を整えるためにも必要なビタミンC。
まだまだ風邪やアレルギーも気になるので
免疫力アップのためにも必要なビタミンC。
だから心美寿有夢のビタミンCで元気に美しく
春をお過ごしくださいね。
目の疲れをリフレッシュ!スマホ・PC疲れ対策
=================
【本日のメインテーマ】
目の疲れをリフレッシュ!
冬のスマホ・PC疲れ対策
=================
寒さで家にいる時間が増え、
ついスマホやPCを長時間見ていませんか?
目の疲れを解消して、すっきりクリアに!
冬にこそ気をつけたい目のケアを
まとめてみました。
◆ 乾燥対策を忘れずに!
暖房で部屋が乾燥しやすく、
目もカラカラに。
加湿器や目薬、こまめな瞬きを
意識しましょう!
◆ 20分に1回、遠くを見る
部屋の窓から空や遠くの景色を眺めて
目の緊張をほぐしましょう。
◆ ホットタオルで温める
寒い時期は血流が悪くなりがち。
目元を温めると、疲れもスッキリ!
◆ 冬の食材で目をいたわる
ほうれん草(寒締め)
→ ビタミンA(βカロテン)&ルテインが豊富
→ 目の粘膜を守り、ドライアイを防ぐ
みかん・ゆず
→ ビタミンCが豊富
→ 目の毛細血管を保護し、
血流を良くすることで視界をクリアに
黒豆
→ アントシアニンが豊富
→ 網膜のダメージを軽減し、疲れ目予防に◎
鮭・ブリ
→ アスタキサンチンが豊富
→ 目のピント調整を助け、眼精疲労を軽減
上記のように目のケアを習慣にして、
寒さに負けず快適な視界をキープしましょう!
=================
【本日のおすすめサプリ】
「アサイーベリーファイブスターex」
https://www.cymbidium.co.jp/item/fivestar
=================
ブルーベリーの約5倍のアントシアニンを含む
アサイーベリーを贅沢に配合。
アントシアニンは、目のピント調整を助け、
疲れ目やぼやけを防ぐ働きが期待されます。
さらに、鉄分やポリフェノールも豊富で、
目だけでなく美容と健康もサポート!
毎日の目のケアに、美容健康に
ぜひお試しください。
春こそ血管を若々しく保とう!
=================
【本日のメインテーマ】
春こそ血管を若々しく保とう!
=================
春は血管トラブルが増えやすい季節です。
というのも朝晩の寒暖差が
血管を激しく収縮させたり、
気圧の変化や新生活のストレスが
自律神経を乱し、血圧に影響がでて
血管に負担をかけてしまうからです。
■血管を若々しく保つためのポイント■
① 毎朝のコップ1杯の水
寝ている間にドロドロになった血液を
サラサラにして血管への負担を軽く
② 適度な運動
ウォーキングやストレッチで血流促進
③ ストレス管理
深呼吸や軽い運動でリラックス
④ 食事で血管をケア
血流を良くする食品や
血管をしなやかにする食品を積極的に!
★血液サラサラ食材★
黒酢・梅肉エキス・納豆・緑茶・青魚
玉ねぎ・にんにく・トマト など
※手軽に秘伝梅肉黒酢シリーズでサラサラに
https://www.cymbidium.co.jp/seibun/bainikukurozu
★血管しなやか食材(抗酸化食品・良質なたんぱく質)★
青魚・大豆製品・緑黄色野菜・チーズ
春は気温差やストレスで血管に負担が
かかりやすい季節。
毎日のちょっとした習慣で、血管の健康を
守りましょう!
=================
ポイント制度について
https://www.cymbidium.co.jp/point/
=================
せっかく貯まっていっているポイントを
是非ご利用くださいね。
もちろん定期お届け便でも利用いただけます
=================
【本日のおすすめサプリ】
「エラスチン&コラーゲン シルキスタ」
https://www.cymbidium.co.jp/item/silkista
=================
血管を作っている成分の一つがエラスチン。
またコラーゲンも血管の成分のひとつです。
エラスチンは動脈の中膜に多く存在し
血管のしなやかさを保つためにも必要な成分です。
このようにエラスチンとコラーゲンは
美肌だけでなく、血管の健康にも欠かせない成分。
だから男女問わず習慣にしたい「シルキスタ」
なのです。
ながら運動を取り入れて運動不足を解消!
以前のメルマガで好評だったものを紹介します。
=================
【本日のメインテーマ】
忙しくても大丈夫!
ながら健康法で、無理なく
健康習慣を取り入れよう
=================
私は健康生活には睡眠が重要と
思っているので(7時間以上は取りたい!)
大人の割に早寝です。
だけどドラマも見なくちゃいけないし
家事もしなくてはいけないし、
なんだかんだと忙しい!
でも健康のためにも運動もしなくては!
そんな忙しい人でも簡単にとりいれられる
ながら健康習慣をお伝えします!
■歯磨きしながら つま先立ち
つま先立ちをして、
ふくらはぎを鍛えながら
歯を磨くと、血流アップと
代謝アップにつながります。
ふらつかないようにつかまるなど
気を付けて歯磨きしてくださいね。
■テレビを見ながら 首回し
首の他、足首や手首を回したり、
座ったままストレッチをするだけで、
むくみや冷え対策になります。
■仕事しながら深呼吸と姿勢を意識
デスクワーク中に姿勢を正し、
ゆっくり深呼吸をするだけで、
自律神経を整えリラックスできます。
■お風呂に入りながら足裏マッサージ
足裏を指やツボ押し棒で刺激することで、
全身の血流が良くなり、
リラックス効果も期待できます。
■座りながら 太ももに力を入れる
椅子に座ったまま、両膝をくっつけて
ギュッと力を入れ、数秒キープ。
太ももや内転筋を鍛えることができます。
電車やバスで座っている時にも
簡単にできる筋トレです。
ひとつでも毎日の生活にとりいれて
毎日続けてみてくださいね。
=================
ポイント制度について
https://www.cymbidium.co.jp/point/
せっかく貯まっていっているポイントを
是非ご利用くださいね。
もちろん定期お届け便でも利用いただけます
=================
=================
【本日のおすすめサプリ】
「秘伝梅肉黒酢シリーズ3種」
https://www.cymbidium.co.jp/seibun/bainikukurozu
=================
寒くて冷えが気になるこの季節に!
秘伝梅肉黒酢シリーズで、
血流を良くしながら
アミノ酸やクエン酸パワーで
疲労回復を早め健康づくりを。
◆秘伝 梅肉黒酢
https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku
黒酢と梅肉エキスのWパワーで、
血流改善と疲労回復をサポート。
毎日の健康維持にぴったりのスタンダードな一品。
◆秘伝 梅肉黒酢 ラクリア
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria
梅肉黒酢に加え、乳酸菌や食物繊維を配合。
腸内環境を整え、体の内側からすっきり健康を
目指したい方に。
◆国産すっぽん梅肉黒酢
https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon
梅肉黒酢に国産すっぽんをプラス。
アミノ酸やコラーゲンが豊富で、
スタミナアップや美容にもおすすめ。
ぜひ3種の内、ご自身にあったものを
毎日の生活に取り入れてみてください!
血糖値が上がる仕組み③(血糖値を上げないために。GI値のこと)
今までの
でお話しした通り
血糖値が高い状態が続くことは
美容面においても健康面においても
よろしくないことということが
わかっていただけたと思います。
それでは血糖値を上げないために
できることはどんなことがあるでしょうか。
簡単に言うと炭水化物を
食べ過ぎないことなどありますが
食後の高血糖を防ぐためには
食事の時、食べるものの順番を意識したり
GI値の低い食べ物を意識するという方法も
あります。
食べる順番は
①野菜や海藻など食物繊維の多いおかず
②みそ汁など汁物
③メインのお肉やお魚
④ごはん(炭水化物)
が血糖値の急激な上昇を抑えるのには
おすすめです。
【GI値】
GI値とは
Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の値のことで
それぞれの食品に含まれる炭水化物が血糖値の上昇を引き起こす
速度を表した指数のことです。
低GI食品は血糖の上昇がゆるやかで、
高GI食品はすばやく血糖を上昇させます。
低GI値 55以下の食品
中GI値 56〜69の食品
高GI値 70以上の食品
なるべく低GI値のものを食べるようにすると
急激な血糖値の上昇を防ぐことができます。
例えば主食となるもので見てみると・・・
低GI値(GI値 が55以下の食品)
そば
スパゲッティー
中GI値 (GI値が56〜69の食品)
コーンフレーク
玄米
高GI値 (GI値が 70以上の食品)
白米
白いパン
餅
このように分類されます。
高GI値のものを食べるときは
一緒に食物繊維の多いものを食べたり
上記に書いているように食べる順番を工夫すると良いですね。
血糖値対策には、このサプリメント
サラシアの働きで
炭水化物がブドウ糖に分解されるのを防ぐから
吸収されない形のまま(オリゴ糖)
腸で善玉菌のエサとなって
善玉菌の増殖を助けます。
吸収されないだけでなく増殖を助けるなんて一石二鳥ですね!
▼メタプロテクトEX▼
血糖値が上がる仕組み②(消化の流れ・高血糖・インスリンの働き)
ご飯やパンなどの
炭水化物(糖質+食物繊維)を食べると、
まず口の中で細かく嚙み砕かれながら
唾液(アミラーゼ)と混ざりあい、
デンプン(糖が数十個連なっている多糖類)が
分解され細かくなります。
(オリゴ糖など少糖類になる)
↓
次に食道・胃を通り、
最終的に小腸で消化酵素の働きによって
さらに単体のブドウ糖(単糖類)にまで分解され、
血液中に吸収されます。
※血液には単体に分解された単糖類しか
吸収されません。
すると血液中のブドウ糖の濃度が
上がりはじめます。
これが血糖値が上昇した状態です。
血糖値が上がると
膵臓から分泌される
「インスリン」の働きにより
血液中の糖分は肝臓や筋肉の細胞に
運搬され、グリコーゲンとして
蓄えられたりして血液中の糖分(血糖値)を減らして
血液中の糖分の量を一定に保とうとします。
※インスリンは
糖を肝臓や筋肉に運ぶ役割と
過剰なブドウ糖をグリコーゲンや中性脂肪に
合成する働きがあります。
※グリコーゲンとは
筋肉に蓄えられる糖の一種で、筋肉の収縮のための
エネルギー源となります。
※中性脂肪とは
食事から摂取したり、肝臓で合成されたりして
体を動かすためのエネルギーとして使われますが
使われずに余ると皮下脂肪や内臓脂肪として
蓄積されます。
いわゆる体脂肪が増えてしまうのです。
しかし「インスリン」の働きが悪かったり、
「インスリン」の数が不足していたり、
糖分が多すぎて十分に肝臓や筋肉に
蓄えることができなかった場合
血液中の糖分はそのまま
血液中に大量に残ったままになります。
これが高血糖という状態です。
この状態が続くと糖尿病と診断されます。
そして、この高血糖の状態が続くと
様々な悪いことが体に起こり始めます。
【高血糖はネバネバ血液】
血液の中の糖が多すぎて
不良化した赤血球が硬くなり、
柔軟に形を変えることができなく
なってしまい細い血管を通りにくく
なってしまいます。
ネバネバ血液は血管を傷つけ破れやすく
なるなど心疾患につながる可能性が高くなります。
【高血糖は万病のもと】
上記のようにネバネバ血液になって
血液の流れが悪くなり、
連鎖的に歯周病や感染症などの病気に
かかりやすくなってしまいます。
さらには高血糖は認知症や骨粗しょう症、
がんと関連していることも
明らかになってきました。
【高血糖は美容面でもマイナス】
糖分が余るとタンパク質と結びつき
AGEs(タンパク糖化反応最終生成物)という
悪玉物質が生成されてしまいます。
このことを糖化といいます。
糖化は肌のたるみやシワなどの老化を
促進してしまいます。
肝臓や筋肉にグリコーゲンがいっぱいになると
蓄えられずに余ったブドウ糖を
インスリンが中性脂肪に変えて
脂肪細胞へ蓄え始めます。
この状態が続くと
皮下脂肪や内臓脂肪が増えてしまいます。
血糖値対策には、このサプリメント
小腸で消化酵素の働きによって
さらに単体のブドウ糖(単糖類)にまで分解されて
吸収されるところ
このサラシアに含まれる成分が
消化酵素の働きを阻止して
炭水化物がブドウ糖に分解されるのを防ぐから
吸収されない形のまま(オリゴ糖)
腸で善玉菌のエサとなって
善玉菌の増殖を助けます。
吸収されないだけでなく
増殖を助けるなんて一石二鳥ですね!
▼メタプロテクトEX▼
https://www.cymbidium.co.jp/item/metaprotect.html
紫外線とビタミンC
紫外線とビタミンC
紫外線は3月頃から強くなり5~8月が ピークといわれています。 まさに今真っただ中という感じですね。梅雨の間は少し弱まるとはいえ ほかの月に比べると 6月も油断できない紫外線の強さです。 そんな紫外線対策に良いといわれるのが ビタミンCです。 なぜビタミンCが良いのでしょう? 紫外線を浴びると体内の活性酸素(体のサビ)が 増えてしまい、見た目ではシミやそばかす、 内側ではあらゆる病気、老化が進んでいきます。 ビタミンCは抗酸化力(活性酸素を除去する働き)に 優れているので紫外線を浴びて増えた活性酸素を 抑えるのに役立つという事なのです。
さらに詳しいビタミンCの説明 これからますます強くなる紫外線。 帽子や日傘、サングラスなどで防御しつつ 体の内側からはビタミンCで紫外線対策が おすすめです。 普通ビタミンCは体内に取り入れても 数時間で排出されるという特徴があり、 一日に何度か飲まなくてはいけない サプリメントもあります。 しかし心美寿有夢の画期的なビタミンC 「タイムリリーストリプルビタミンC24」は 配合している3種類のビタミンCが それぞれ時間差で血中のビタミンC濃度の ピークを迎え、24時間経っても0にならずに 残っているという持続性のある ビタミンCなのです。
だから1日1包でよいのです。 ぜひ、これからの季節に続けてみてくださいね! ▼タイムリリーストリプルビタミンC24▼ https://www.cymbidium.co.jp/item/trvc.html
======================= 心美寿有夢のビタミンC 「タイムリリーストリプルビタミンC24」 飲まれた方からの感想をいただいています! ======================= ●ビタミンCは、いろいろとありますが 24時間ずっと効果があるものは少ないと思います。 何度も飲む必要がないのもいいですし、 美味しいので続けやすいと思います。 ●酸っぱさはもちろんだけど サッパリして飲みやすい ●溶かさずに直接飲めるのが良い! 溶かすと美味しく無い物もあるので、 スティックから直接口に含めるのは簡単。 ●酸っぱいけど飲めないほどではなく このくらい酸っぱいほうが 効いている感じがするので 私は大好きです。 ●続けやすいので良いです。 日頃中々とれてないビタミンが 気軽にとれる事が嬉しいです。 ●飲みやすい!レモン味が好きなので、 美味しく感じました。 パッケージが細長いスティック状で 飲みやすかったです。 ●肌の感じが良くなってきた気がする ●1包でいいとは思いますが 主人がヘビースモーカーで 副流煙の影響がありそうな気がするので なんとなく時間をあけて1日2包飲んでいます。 疲れにくいし、肌の調子もいいし、 美容と健康が充実している感じがします。 ●飲みやすいです。 味が美味しくて飲みやすく続けやすそうです。 ●ビタミンは健康な肌や体、 ストレス管理に役立つ大切な栄養素。 24時間持続するのに惹かれました。 味も美味しく手軽に取り入れられます。 ●ビタミンを摂取しよう! 毎日ビタミンCの多い食材を食べる事も無いので、 手っ取り早く尚且つ24時間も持続してくれる 夢のようなものです。 喫煙する人だけでなく誰でもおすすめかと 思います。 肌にだけビタミンCを入れるのではなく 体の内部にもきちんと行き届けてあげるべきだと。 ●紫外線が気になる時期にビタミンCを 手頃に摂取出来るのが良いです。
▼タイムリリーストリプルビタミンC24▼ https://www.cymbidium.co.jp/item/trvc.html
質の良い睡眠のためにできること
スマートウォッチと睡眠モニター機能
今まで使っていたスマートウォッチが
壊れてしまったので、どうせ買うならと
最新の最上位のスマートウォッチを購入しました!
すると今までついていなかった機能がたくさんで!
(なかなか使いこなせてはいませんが 汗 )
その中でも毎日使っているのが「睡眠モニター機能」です。
会社から家に帰ってきたらすぐに装着し
夕食時も、じっと動かずテレビを見ているときも
ピラティスするときも、寝るときもつけっぱなし。
今から寝ますよとボタンを押すわけでもないのに
スマートウォッチが勝手に「こいつ今寝たな!」と
判断して記録しているようで
今までの過去の記録を見てみると眠りはじめた時間と
起きた時間がほぼ正確に記録されています。
夜中にトイレに行った時間も
二度寝した分もしっかり記録されてて!
横になってじっとテレビを見ている時間もあるのに
ちゃんと寝付いた時間が記録されていて不思議。
なんで眠ったっていうのが
時計を付けている手首からの情報でわかるんでしょうかね?!
素人には不思議で仕方ありません。
そうそう不思議と言えば、
いまだに何でFAXって遠くの人に手書きした字などの
文字や画像が送れるのか不思議です!
インターネットはそういうものと思っているから
あまり不思議ではないのに
FAXはいまだになぜか不思議でたまりません!
あ!話がそれました!!(笑)
寝ている間のレム睡眠の時間や
ノンレム睡眠の中でも浅い眠りの時間
深い眠りの時間や一時的に起きた時間が
数字とグラフになって
記録されています。
スマホと連動させておいたらスマホの画面上で
眠りのリズムなどが詳しく見れて、
睡眠の点数まで出てきて
なんだかおもしろいです!
毎回だいたい私の調子がいいときの
カラオケの点数と同じくらいで
今朝は二度寝した分が深い眠りでプラス評価だったのか
カラオケのように加点されていて
今までで一番良い睡眠点数93点でした!
偶然イラストも93点!!笑
そしてびっくりしたのはいびきの時間まで
記録されていること!!
そして今朝はじめて気づいたのですが
いびき総時間何分と数字で出るだけではなく、
なななんと勝手に録音までされていたのです!!
びっくりしたー!!
ちょっと聞いてみたらうっすらテレビの音が聞こえる中
(朝までテレビつけっぱなしで寝る派です)
「ゴォー」と言っていました!(笑)
それ以上は怖くて聞けません!!
私一人で寝ているわけではないので
さすがに主人のいびきかもしれないし
そこは正確じゃないと信じたい…。
でも音で判断しているだけじゃなく
ちゃんと脈拍とか血中酸素濃度量とか皮膚温度とか
プラスα、いびきの音がしているかを加味したうえで
私のいびきと認識して
主人のいびきは録音されずに
私のいびきだけが録音されているとしたら
それはすごいですね!!
今どきの時計とスマホはおりこうさん!!
そんなこんなで今、自分の睡眠の質を可視化させて
研究?!把握?!しているところです。
前置きがだいぶん長くなってしまいましたが
病院で装置を付けたりしなくても
自分の家で日常的に自分の睡眠の質が
可視化できる時代になったのです。
だからこそ、自分の眠りの質を知り、
より良い眠りのために努力したいと思います。
ここで「質の良い眠り」「質の良い睡眠」とは
何かという事です。(やっとで本題!笑)
その前に・・・
そもそも睡眠の役割とは
睡眠は体の疲労回復はもちろん
情報の整理や記憶の定着など「脳」にとっても
とても重要な役割があります。
そのほかにも成長ホルモンの分泌が
行われています。
成長ホルモンは深い眠りの時に分泌され、
新陳代謝を高めて免疫力をアップさせたり、
筋肉や骨を作ったり、お肌の再生を促したり、
老化を抑制したりといったいろいろな働きが
あります。
だから質の良い睡眠をとることは
「病気の予防」「アンチエイジング」「美肌つくり」
「筋肉増強」「骨を丈夫に」「記憶の整理」などに
良いという事ですね。
さて睡眠のこともう少し深堀してみましょう。
睡眠中はうとうとと浅い眠りの「レム睡眠」と
深い眠りの「ノンレム睡眠(3段階ある)」
というのを繰り返しています。
●レム睡眠
(脳は活発に活動、体は休息)
↓
ノンレム睡眠1
↓
ノンレム睡眠2
↓
ノンレム睡眠3(脳も体も休息。最も深い眠り)
↓
ノンレム睡眠2
↓
ノンレム睡眠1
↓
レム睡眠
(この時に夢を見ていることが多いよう)
このワンセットが約90分で
ひと晩に3~5回繰り返されているといわれています。
※浅い眠りのレム睡眠の時に夢を見ているといわれています。
※レム睡眠の時に目覚めるとすっきり目覚められるといわれています
グラフで見ると山あり谷ありが繰り返されています。
「質の良い眠り」「質の良い睡眠」
「質の良い眠り」「質の良い睡眠」には
決まった定義があるわけではないのですが
おもに「睡眠時間」と「目覚めの良さ」
「日中に眠たくないか」「疲れは回復しているか」
などで判断できると思われます。
「睡眠時間」
快適な睡眠時間は個人差がありますが
一般的には6~8時間が良いといわれています。
そして、レム睡眠の時に起きると目覚めが良いといわれています。
上記でもレム睡眠から深い睡眠から再びレム睡眠までの
一連の流れが約90分とお伝えしましたが
その流れから考えて90分(1時間半)で割り切れる時間が
睡眠に良い時間というお話もよく聞きます。
寝てから起きるまでの時間=睡眠時間が
6時間(90分×4セットの360時間)とか
7時間半(90分×の5セットの450分)とかが
おすすめということになりますね。
ただ本当にサイクルなどには個人差があるので
すっきり目覚めることができるなら
そこまで90分の倍数にこだわらなくてもいいようです。
「目覚めの良さ」
なぜかたっぷり寝ていても、起きてからずっといつまでも
眠気が取れないときもあれば
あまり睡眠時間は多くはないけどすっきり目覚めて
すぐに体を動かすのが苦にならない快適な日もありますよね。
このすっきりした感じを味わえるかがとても大事です。
「日中に眠たくないか」
お昼ご飯をたっぷり食べると
午後から眠くなったりするのは当然ですが
(消化のために血液が胃や腸に集まってしまい
脳への血流が不足して脳が酸素不足になるからとか
血糖値が上がった後、下がるときに眠くなると
言われています)
午前中から眠いとか、一日中眠いというのは
あまり質の良い睡眠をとっていない証拠かもしれません。
「疲れは回復しているか」
だいたい疲れていても寝て起きると回復していることが
ほとんどですね。
しかし質の悪い睡眠では十分に心も体も
回復が間に合わずに起きた時も疲れが残っていたりします。
朝はすっきり疲労回復している状態で目が覚めるのが
質の良い睡眠をとった証でもありますね。
なかなか毎日「私は質の良い睡眠です」と
言える人は多くはないかもしれませんね。
ついつい韓国ドラマの続きが気になって
夜更かししてしまった!とか
休日にたっぷり昼寝したら
夜寝れなくなってしまった!!とか
睡眠を妨げる要素がこの世の中多くありすぎますから!
だからと言って楽しいことを我慢したりして
良い睡眠をとろうと神経質になりすぎるのも
精神的に良くなさそうですし、早く寝なくては!と
自分を追い込んでいるとかえって眠れなくなりそうです。
なるべく毎日決まった時間に寝て、
決まった時間に起きるようにするのが
ベストですが、人生いろいろあると思うので
今日できなかったから明日こそは!と
開き直ったり、ひと月の中で7割くらい(20日くらい)
質のいい睡眠の日があればいっか!と
気楽に考えたりするのもいいかもしれませんね。
質の良い眠りのためには
・寝る2,3時間前までに食事を終えておく
・シャワーではなく湯船につかる
・寝るときはこのパジャマを着るなど
ルーティンを決めておく
・アロマなど焚いて心地よい眠りに導く
・決まった時間に起きて、
決まった時間に寝る(お休みの日でも)
・スマホやパソコンを寝る直前まで見ない
・楽しいことを考えながら眠りにつく
・おいしい朝食など起きる楽しみを作っておく
・朝ご飯を抜いたりせずに一日3食ちゃんととる
・朝は朝日を浴びて体内時計をリセット
・寝具にこだわる
・ウォーキングなど軽い運動を毎日の習慣にし
心地よい疲れでぐっすり眠れるようにする
・寝室を適温に保つ
・夕方以降カフェインを摂りすぎない
などなどいろいろとありますが
サプリメントの力を借りるのも手です!
~ おすすめのサプリメント ~
「元気」「キレイ」「ぐっすり」3つが同時に叶う秀逸サプリ
【国産すっぽん梅肉黒酢】
https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html
眠りと深くかかわるアミノ酸「グリシン」が豊富に含まれています。
「黒酢」と「梅肉エキス」で血流を改善しながら
すっぽんパワーと豊富なアミノ酸で良質な睡眠や健康へと導きます。
「ぐっすり眠れるようになりました」
「翌朝疲れが残っていないんですよ!」
「お肌の調子がよくなりました」
「梅肉黒酢シリーズを飲み始めてから風邪をひかなくなりました!」
などなどうれしいお声もいただきます。
【国産すっぽん梅肉黒酢】
https://www.cymbidium.co.jp/item/suppon.html
質の良い睡眠だけではなく
美容と健康のためにもおすすめのサプリメントです。
そのほかの秘伝梅肉黒酢シリーズもおすすめです。
●秘伝梅肉黒酢(ひでんばいにくくろす)
1998年通信販売をはじめて
約26年のロングセラーサプリメント
1日の目安量2粒の中に
梅肉が14g(青梅の果肉換算)、
黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。
※80ccはお猪口2杯分くらいです。
https://www.cymbidium.co.jp/item/bainiku.html
●秘伝梅肉黒酢ラクリア
梅肉黒酢に乳酸菌(ラクリス菌)と
食物繊維(リンゴの食物繊維アップルペクチン)をプラス
1日の目安量2粒の中に
梅肉が14g(青梅の果肉換算)、
黒酢が80cc(液体換算)も入った飲みやすいソフトカプセルです。
※80ccはお猪口2杯分くらいです。
https://www.cymbidium.co.jp/item/rakuria.html
血流改善と腸内環境を整えることが同時にできると
雑誌などでも取り上げられることも多く
便秘でお悩みの方などからも支持をいただき
爆発的な人気商品となりました。
3商品とも通信販売で購入できます。